• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

Word of the Year

6/7/2025

 
1年の半分が過ぎた日に、Oxford University Pressが発表したThe Australian Children's Word of the Year for 2024についての記事がありました。中・高学年の小学生が書いた作文の中にあらわれた単語を拾い上げた集計結果についてです。

小学生が一番多く使った言葉は 'friend' でした。そしてShort listにあがったものは、'fact, game, hope, leader, love, play, superpower’でした。小学生らしい成長過程が感じられるものの中に、もしかすると現在の世相を反映しているのかも知れないと感じられるものもあります。hopeは昨年度の28%増、loveは他の人との広い意味での関係性、superpowerは人を手伝ったり助けたりするという意味で頻繁に使われているという補足の解説がありました。

質問です。
① 日本の小学生を対象に同様の調査をしたら、Australiaの子どもたちと共通の言葉が出てくるでしょうか。各地の紛争地域で生活する小学生が書いた文章にはどのような言葉が多く使われているでしょうか。
② この調査を通して、小学生が使った頻度の高い言葉はすべてpositiveな意味のものですが、それはなぜでしょう。中高生や大人が書いた文章や会話などに高い頻度であらわれる言葉の種類にはどのような傾向があるでしょうか。

調べてみると、一般市民の投票や使用頻度のデータなどから判定された成人版のOxford Word of the Year for 2024は 'brain rot'「脳の腐敗」でした。「特にSNS上で、質の低いオンラインコンテンツを過剰に消費することの影響を懸念する言葉である。」と解説があります。

”Our experts noticed that ‘brain rot’ gained new prominence this year as a term used to capture concerns about the impact of consuming excessive amounts of low-quality online content, especially on social media. The term increased in usage frequency by 230% between 2023 and 2024. The first recorded use of 'brain rot’ was found in 1854 in Henry David Thoreau’s book Walden, but has taken on new significance as an expression in the digital age.” Oxford University Press (2024)

一方、辞書の出版社Merriam-Websterが選んだ2024年の言葉は 'polarisation'「分裂、分極化」でした。

“polarisation” - defined as “division into two sharply distinct opposites; especially, a state in which the opinions, beliefs, or interests of a group or society no longer range along a continuum but become concentrated at opposing extremes” - is its Word of the Year for 2024.” Time (2024)

成人版の2024年の言葉、前者は個人の習慣を、後者は社会や世の中の情勢を表現し、危惧し、また揶ゆするものです。私たち大人が使う言葉、そしてその元にある感情や思考は否定的で悲観的な視点を持つ傾向があるということを示しているのかも知れません。確かに、私たちの日常は目を覆いたくなるような惨事や不穏な情勢の連続ですが、私たち自身の視点と態度によって、何をどう見て、どのように反応し、どのように表現し行動するかが決まるのではないかと思います。

“Each of us tends to think we see things as they are, that we are objective. But this is not the case. We see the world, not as it is, but as we are—or, as we are conditioned to see it. When we open our mouths to describe what we see, we in effect describe ourselves, our perceptions, our paradigms.”Stephen Covey (1989) The 7 Habits of Highly Effective People
 
“...Feeling hopeful does not mean to be optimistically naïve and ignore the tragedy humanity is facing. Hope is the virtue of a heart that doesn't lock itself into darkness, that doesn't dwell on the past, does not simply get by in the present, but is able to see a tomorrow. Hope is the door that opens onto the future.”Pope Francis (2017)

私たちが使う言葉は、私たち自身の在り方そのものであることに気がつきます。

コメントの受け付けは終了しました。

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    7月 2025
    6月 2025
    5月 2025
    4月 2025
    12月 2024
    10月 2024
    9月 2024
    8月 2024
    7月 2024
    6月 2024
    5月 2024
    4月 2024
    3月 2024
    2月 2024
    1月 2024
    12月 2023
    11月 2023
    10月 2023
    9月 2023
    8月 2023
    7月 2023
    6月 2023
    5月 2023
    4月 2023
    3月 2023
    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact