Australiaの学校では子どもたちの学習、作業・活動、休憩時間などの場には必ず教員がいなければなりません。担当の先生がお休みで、教室で子どもたちだけが自習をしているという光景は絶対にありえません。
先週、あるクラスの補教に入りました。 担当の先生からの連絡メモには単元テストとありました。はじめの10分間は各自でテスト範囲の復習、そして40分間のテストという流れです。テスト開始の時刻になりそれぞれがデバイスからテストを開くと、クラスがざわつきました。約半数の子どもたちはこの技能を主とするテストの1問目からやり方がわからないのです。Semester Oneの成績の教務システムへの入力締め切りは今週水曜日に予定されています。 質問です。 ① クラスのすべての子どもたちが学習した内容を確実に理解していない、練習した技能が身についていない時に総括的評価をする意味があるのでしょうか。このテストが形成的評価だとしたら、担当者がテストの前にするべきだったこと、このテストの後にするべきことは何でしょうか。 ② このテストの結果がSemester Oneの評定計算に含まれるとしたら、今回の事例は、より高い評定を獲得する機会が意図的にあるいはシステム的に子どもたちから奪われしまっていると言えるでしょうか。 なぜこのようなことが起きたのかと問われれば、同じ科目を教えている先生との関係、他のクラスとの整合性、ぎっしり詰まったカリキュラムをこなすため、配当された時数の結果、などのオペレーションやシステムに関する理由があがるかもしれません。そして、子どもたちには十分に説明をした、練習時間も十分だった、理解していない・やり方がわからないのは子どもたちの意欲や集中度の問題、などの学習者に関する理由もあがるでしょう。 どちらにしても、教育の理念や哲学までに飛躍せずとも、教師として持つべき大切な観点や習慣が問われる事例だと思われます。Universal Designの視点ではどのような説明になるでしょうか。 ”Most curricula are designed and developed as if students were homogeneous, and the most common approach to curriculum design is to address the needs of the so-called ‘average student.’ Of course, this average student is a myth, a statistical artefact not corresponding to any actual individual. But because so much of the curriculum and teaching methods employed in most schools are based on the needs of this mythical average student, they are also laden with inadvertent and unnecessary barriers to learning.” David Rose (2014) Universal Design for Learning ひとつには、教育課程や指導法が実態のない「平均的な生徒」をもとに作成されていること、そのために無意識のうちに必要のない(本来は避けるべき)学習の障害を産んでしまっているという事実です。そして実際の評価デザインに際しては、次のような説明があります。 "Designing assessments using the principles of UDL requires a focus on providing alternate pathways to engage students, pathways to help them to build comprehension and understanding, and pathways that allow them to express how they have met the standard in flexible ways.” Carlin Tucker, Katie Novak (2021) UDL and Blended Learning 「UDLの原則を使用して評価を設計するには、生徒の興味を引くための複数の過程、生徒が解釈する力と理解力を高めるための過程、そして生徒が学習目的をどのように満たしたかを多様な方法で表現できる選択肢を提供することに重点を置く必要があります。」 これらに加えて時間、つまり学習計画の中のどこで、どのくらいの時間をかけて評価をするかについても子どもたちに合わせて設計する必要があります。これらのことを意識すると、学習評価は学習者と指導者のパートナーシップに基づいたものであることに気がつきます。 “Assessment is the driver of both differentiation (a teacher move) and personalisation (a partnership between the teacher and learner) in a blended learning environment.” Carlin Tucker, Katie Novak (2021) UDL and Blended Learning. OECDが4月に発表したレポートに"Teaching is a science, but so too an art and craft." という表現がありました。
"it is important to not lose sight of the potential of high-quality teaching and the power of refining teaching practices that have demonstrated impact. This report aims to deepen understanding of the complexities of teaching and its multifaceted nature as a discipline grounded in scientific research, but so too an art requiring creativity and a craft necessitating constant collaborative reflection and improvement." OECD (2025) Unlocking High Quality Teaching 質問です。 ① 教えることは「サイエンス」であり、同時に「アート」そして「クラフト」でもあるという説明に共感できますか。教えることは「サイエンス」であるといえる実例に気がつくことがありますか。 ② 自分以外の方の教えるという作業の様子から、「科学」「芸術」「技術」を発見したことがありますか。自分が学習者の立場であった時にそれらを感じたことがありますか。 "There is a need to consider more deeply how these elements intersect, considering the 'science' behind effective methods, the 'art' of their implementation, and how teaching 'craft' adapts to varied classroom environments." Unlocking High Quality Teaching 私たち教師が最初に習得しようと努力するものは「クラフト/技術」でしょう。けれども、教師が信じる教育観や児童生徒観、経験によってこの「技術」はまったく正反対の技に向かいます。たとえば子どもたちを管理して既定の道順通りに学ばせることに精力を傾ける「技術」を持つ教師もいれば、子どもの自由な発想や興味を活かしながらカリキュラムの枠の中には閉じ込めない伸びやかな学びを展開する「技術」を持つ教師もいます。だからこそ「サイエンス」と「アート」を理解し身につける必要性が見えてきます。 "The art comes from the teacher's personality, experience, and talents. The science comes from knowledge of child development and the structure of the curriculum." David Elkind (2014) "In contrast to immature teachers who fill a 90-minute class with activities (and ignore targeted objectives), a transformational teacher treats those 90 minutes like a carefully crafted persuasive essay -- with a clear purpose and unique sense of style, a memorable beginning and end, a logical sequence, important content, nimble transitions, and contagious passion. Together, these characteristics persuade students to believe that learning the content and skills really matters." Todd Finley (2014) 「アートは教師の個性、経験、才能から生まれます。そしてサイエンスは子どもの発達に関する知識とカリキュラムの構造の理解から生まれます。」 前述のOECDのレポートには質の高い教科指導を達成する万能薬はない、この方法があのやり方よりも優れているという単純な選択肢もないという結論を導いています。より高度な、深い学習活動を提供するためには、柔軟な思考と多様な方法を適宜に使い分ける能力も私たち教師に必要な'science' 知識であり'art and craft'でしょう。 "After all, research does not provide so-called 'silver bullets' of what pedagogical approach is most effective. There is not one single approach that is 'better' than the others. There are too many different goals and needs in education due to the contextual variation of classrooms, as well as their unpredictable nature to expect a single approach to work for every single situation." Unlocking High Quality Teaching この課題についても来る6月22日の研究講座で話し合いましょう。 |
Author萩原 伸郎 Archives
7月 2025
Categories |