猛暑や異常気象の報道や情報に連日ふれている私たちは、あたかもこれが日本だけの出来事であるかのような錯覚を持ってしまいます。けれども今までにはない猛暑は世界的な現象で、各地で惨状が起きています。
日本の報道機関から発信される内容が著しく内向きであることが大きな要因のように感じますが、子どもたちの視野を広げること、意識や関心の範囲を広げるにはどうすれば良いのかということを考えています。 質問です。 ① ご自分の思考や判断の基準となる信頼性の高い情報源をどうやって探しましたか。それが本当に信頼できるものなのかをどうやって立証しましたか。子どもたちは、信頼性の高い情報源を探す方法や情報の質や正誤を見分ける知識をどこから、誰から得ているでしょうか。 ② 私たち教師は、学習活動を通して、教科書的な情報や知識を超えたさらに深く広いものをどのように提示しているでしょうか。個々の情報を線につなげることや総合化したり概念化したりする高次の学習機会を提供しているでしょうか。 この夏に骨太な本に巡り合いました。著者は概念化とは「事実、例、観察、経験を用いて、重要な概念や概念的関係の理解を構築すること」と定義し、さらに次のように述べています。 “When we talk about teaching students to think more conceptually, we're talking about teaching them to change the way they think about the factual information they acquire in class—to view facts not as content to be memorised but, rather, as raw material to use in constructing important understandings. Because the skill of "thinking big"—putting facts together to see larger concepts, connections, and relationships—can be challenging for students at first, it's a skill that needs to be practiced and scaffolded.” Jay McTighe & Harvey Silver(2020) Teaching For Deeper Learning 「生徒がより概念的に考えるように教えるということは、授業で得た事実情報に対する考え方を変えるように教えるということです。事実を暗記するための内容としてではなく、重要な理解を構築するための材料としてとらえるのです。事実を組み合わせて、より大きな概念、つながり、関連性を見出すという「大きく考える」スキルは、生徒にとって最初はむずかしいものであるため、練習と段階ごとのサポートを提供することが求められます。」 身近な体験から始まって、深く大きな学びに発展していく仕組みを、実際の学習活動の中にどのように組み込むかが課題でしょう。さらに、この「大きく考える」スキルは大人にも必要であることを強く感じました。
0 コメント
返信を残す |
Author萩原 伸郎 Archives
8月 2024
Categories |